解体工事はどの様に行われる?手順をまとめました

一般の方にとって、解体工事はあまり馴染みのない工事です。近所で解体工事を行ってるのを見かけたことがある方は多いでしょうが、解体工事に関わったことのある方は少ないのではないでしょうか。

築年数が30年、40年と古くなると家にも大分ガタがくるものです。家屋を解体して新たに家を建て替えるときや、更地にして売却するときなど、解体工事を依頼する機会は誰にでも訪れる可能性があるものです。自分の家の住居がまだ大丈夫だとしても、祖父母の家や田舎に家がある方などはそのうち解体工事をする機会がおとずれるのではないでしょうか。

この記事では、一般的な解体の手順をまとめました。家屋がどのように解体工事がされるかわかれば住宅の解体の流れが把握できるので参考になると思います。

 

解体工事の手順

解体工事の流れは大きくわけて4つに分類されます。以下のとおりです。

1.電気、ガスなどの撤去の手続きと養生

2.人力での解体

3.重機を使った解体

4.整地、清掃などの後片付け

順に説明していきます。

1.電気、ガスなどの撤去の手続きと養生

解体工事の前に、電気、ガス、水道、電話などの配線の撤去の手続きを行います。それぞれを契約している会社に「家を解体するので」と伝えるとスムーズです。連絡をしたらすぐに撤去しにきてくれるとは限りません。一般的には数日はかかりますので早めに手続をしておきましょう。

電気やガス等の撤去手続きがすんだら解体工事の始まりです。まずは解体工事中に木くずや埃などの飛散を防ぎ、近隣の防音対策や作業の安全性の確保のため養生を行います。金属製のパイプや木製の丸太などで建物を囲うように骨組みを造り、養生のシートを設置します。養生のシートは解体する現場によって防音シート、防炎シートなど使い分けます。

2.人力での解体

養生ができましたら、次は瓦の撤去を行います。法律によって分別解体が義務となっているため、材質によって分別するため人力で瓦の一枚一枚をはがしていきます。スレート瓦などアスベストが含まれている可能性があるものは密封性の容器に梱包します。

瓦の撤去の次は、設備や内装材の鉄橋を行います。給湯器の設備や窓ガラス、土壁や石膏ボードも分別が必要なので人力で行います。床材や畳、土壁や砂壁、ボートなどを撤去していきます。内装がなくなってきたら窓枠やアルミ枠などの冊子関係を撤去していきます。アルミは処分場で買い取ってくれますので、材質ごとに分別しておきましょう。撤去した部材は収集用の運搬車に積み込んでいきます。

3.重機を使った解体

先端にハサミが付いた「ユンボ」と呼ばれる重機で建物を解体していきます。人力では壊すことのできない柱などを解体していきます。解体作業中、最も埃が舞いやすいので、埃などの飛散を防ぐためにも常に散水を行いながら作業していきます。重機によって家屋の解体はほとんど完了といっても過言ではありません。重機による家屋の解体が終わったら解体した柱や電気の配線、鉄釘などを分別して運搬車に積載していきます。大きなコンクリートガラなどに関しては重機で掘り起こしながら撤去を行い、木くずなど細かいものに関しては人力で撤去作業を行います。

廃材などの分別が片付いて綺麗にしたら、住宅基礎部分の解体作業を行います。住宅基礎はコンクリートなのではつり機で粉砕し、重機で解体、運搬、積載を行います。解体工事の費用の大まかな費用は、木材関係の処分費にあてられることが多いです。解体業者の方は、これらの廃材を正規に処分しなければならないのです。

4.整地、清掃などの後片付け

最後は、荒れた敷地を整備、清掃します。整地の作業も重機で行います。解体作業はどうしても道路に泥が散乱すること多いので、もとの状態に戻すため清掃します。

住宅環境によってやり方は変わる

上記の作業の流れはあくまでも一般的な例を挙げました。建物や住居の環境によってはやり方は変わってきます。道路がせまいなど重機が建物までくることができない場合、すべての作業工程を手作業で行う必要も出てきます。マンションなどの場合も解体工事の流れはこの限りではありません。

 

まとめ

自宅など自分が所有している建物を解体する予定があるならば、近隣の方に挨拶に行く際に色々と聞かれることもあるので解体工事の手順を把握しておくことは大事なことです。作業にかかる時間や期間などは建物の大きさや材質によって変わるので、業者の方に確認しておきましょう。

「鈴智工業」では、住宅の解体工事を行っています。マンション、アパートなどの大型の建築物から店舗の内装解体、建物の大小を問わず行ってきた実績があります。伐採工事や不用品回収まで経験豊富なスタッフが対応させていただきます。静岡県内での解体工事でしたらぜひお任せ下さい。ご相談やお見積もりも無料で受け付けております。お気軽にお問い合わせ下さい。

2024年7月
« 8月    
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031